人気ブログランキング | 話題のタグを見る

+13392
国内外の旅と株投資+その他のBlog。各国の旅や株関係の記事は「メイン目次」や「カテゴリ」、「検索」からどうぞ。

by mlsenyou
 
渋沢栄一巡り
渋沢栄一巡り_b0007425_11512122.jpg
目次

4.深谷駅



# by mlsenyou | 2023-03-13 12:50 | 国内 | Trackback | Comments(0)
 
富岡製糸場
渋沢栄一巡りをした後日、富岡製糸場に行ってきた。
富岡製糸場_b0007425_11283210.jpg
ここは、渋沢栄一と縁が深く、渋沢栄一が設立に関わっているだけでなく、初代場長に栄一の従兄の尾高惇忠が就任している。
富岡製糸場_b0007425_11362330.jpg
しかし、設立当初はお雇い外国人の報酬が非常に高額だったり、工女が集まらなかったりで、経営に苦労していたらしい。
富岡製糸場_b0007425_11374687.jpg
工女が集まらなかった理由の一つとして、「お雇い外国人の飲む赤ワイン」がある。
赤ワインを血だと思い込み、工場に行くと血を抜かれるという噂が立ってしまった。
富岡製糸場_b0007425_11512122.jpg

確かにワインはキリストの血とも言われるし、天狗や鬼のモデルは白人という説もあるくらいなので、あながちぶっ飛んだ発想とも言えないのかもしれない。でも、「電車に乗ったり写真を撮られたりすると魂を抜かれる」みたいな事と同じで、明治期の急激な変化、新概念に江戸期からの人々が追いつけなかったのが大きいのだろう。
富岡製糸場_b0007425_11513182.jpg
そんな時代を生き抜いて、先進国に肩を並べるくらいに成長していったご先祖様は本当にすごいと思う。
富岡製糸場_b0007425_11520696.jpg
工女不足の問題は、尾高惇忠が自分の娘を工女にして、おかしな噂を取り払ったことから急速に改善されていった。
惇忠の頃は、工女に対する福利厚生はしっかりしていたようだ。
学校なども整備されて、教育を受けさせていたし、労働時間も厳しいものではなかった。自分の娘が働いているからというのもあっただろうが、惇忠自身の優しさ、人間性によるものが大きいのだろう。
富岡製糸場_b0007425_11533187.jpg
しかし、場長の代を重ねるにつれて、利益を追求する一方で労働条件は悪くなっていき、女工哀史のような環境に徐々に近づいて行ったようだ。
時代がそうさせたのか、上に立つ人間の欲がそうさせたのか。今の時代と少しかぶるような部分も感じさせる。どんなに文明が進んでも個々の人間の発想自体はたいして進歩しないのかもしれない。渋沢栄一の道徳経済合一説や尾高惇忠の哲学を継承して欲しかった。
富岡製糸場_b0007425_11593373.jpg
富岡製糸場はトラス構造という、三角形の強度を取り入れた構造形式を採用している。荷重に対して強かったようだ。
富岡製糸場_b0007425_12064240.jpg
ブリュナエンジン。繰糸機の動力として採用され、電気モーターに置き換わるまでの約50年稼働した。
富岡製糸場_b0007425_12130399.jpg
貯水所の左に見えるのは鉄製の貯水槽。絹糸を作るためにはカイコの繭をゆでる工程があるので、大量の水を使ったのだろう。
工女もさぞかし熱い思いをしたと思う。

富岡製糸場_b0007425_12172371.jpg
繰糸所。ここで繭を絹糸に加工していた。
富岡製糸場_b0007425_12172806.jpg
やはりトラス構造。
煉瓦や屋根瓦の重みに耐えられるようにしていたのだろう。
煉瓦の積み方にもイギリス積み、フランス積み(フランドル積み)等いろいろあるが、富岡製糸場はフランス積みを採用していた。強度はイギリス積みの方があったとも言われているし、差はないという説もある。日本では、フランス積みの方が先に採用されたらしい。
富岡製糸場_b0007425_12173421.jpg
工場内の機械はビニールで覆われていた。
富岡製糸場_b0007425_12173855.jpg
寄宿舎。広い庭(校庭?)を有していた。

メイン目次

# by mlsenyou | 2023-03-13 12:32 | 国内 | Trackback | Comments(0)
 
渋沢栄一巡り4~深谷駅~
渋沢栄一巡りでまだまだ訪れたい場所はあったが、時間の都合上、次で最後にすることにした。
最後の場所とは…深谷駅!
渋沢栄一巡り4~深谷駅~_b0007425_15133613.jpg
レンガ造のカッコいい駅なのです。
渋沢栄一巡り4~深谷駅~_b0007425_15133662.jpg
見よ!この痺れるような階段!
健康な人なら上っても足が痺れないくらいの運動になります!
渋沢栄一巡り4~深谷駅~_b0007425_15133609.jpg
惚れ惚れするような建物。
ところで、この深谷駅、どこかに似ていると思いませんか?

そうです。
東京駅に似ているんですね。

それもそのはず、深谷駅は平成になってから東京駅を模して造った駅なのでした。
レンガ造なのは、深谷市に渋沢栄一が作った、日本初の機械式レンガ工場があったから。
深谷のレンガが近代日本の様々な建物を作り上げたのです。
瓦職人が大活躍したらしい。
渋沢栄一巡り4~深谷駅~_b0007425_15133766.jpg
駅前にある青淵広場。
渋沢栄一の像があります。
渋沢栄一は青淵と号していたので、青淵広場。
渋沢栄一巡り4~深谷駅~_b0007425_15133659.jpg
国家の行く末、そして深谷市の行く末を見守っている青淵公の表情は、青天のように晴れ晴れとしていました。
大河ドラマ「青天を衝け」が放送中だったので、例にもれず、私もここで青天を衝いてみたのですが、近くに人がいなかったので、写真に収めることはできず…いつも通り、最後がしまらないのでした。

それにしても、青天を衝けは名作だった。
日本を立ち上げた人たちの想いを感じて、しょっちゅう涙していました。
コロナで収録ができず、放送期間が縮小してしまったのは本当に惜しい。

富岡製糸場
メイン目次

# by mlsenyou | 2023-03-03 15:31 | 国内 | Trackback | Comments(0)
 
渋沢栄一巡り3~大河ドラマ館~

渋沢栄一邸「中の家」の後は、大河ドラマ館へ。
渋沢栄一巡り3~大河ドラマ館~_b0007425_14543289.jpg
いろいろ写真を撮ったんだけど、著作権うんぬんとかあったらご迷惑をおかけするので、写真はアップしません。代わりに大河ドラマ館のリンクを貼っておきます。

リンクを貼って改めて思い出しましたが、今度の一万円札になるんでしたね。
だから、大河ドラマになったんだっけ。
そういえば、さっき財布どこに置いたっけ?
…あれ?今やろうとしてたこと何だったっけかな?
中年の記憶とは、儚く脆いガラス細工のようなものです!
ちなみに深谷市特産といえば、深谷ねぎ。
ねぎの花の花言葉は笑顔、ほほえみ、愛嬌、くじけない心
たとえ記憶が薄れようとも、子どもから油臭いと言われようとも、ねぎの花を見習ってくじけない心を持ち続けたいと思います。


# by mlsenyou | 2023-03-03 15:07 | 国内 | Trackback | Comments(0)
 
渋沢栄一巡り2~中の家(なかんち)~
渋沢栄一巡り2~中の家(なかんち)~_b0007425_14354822.jpg
尾高惇忠生家の後、旧渋沢邸の中の家(なかんち)に。
「の」を「ん」にしたり、語尾に「だんべ」をつけるのは埼玉から群馬あたりの方言で、祖父がそういう話し方をしていたのを思い出します。
他にも「~してるの?」が「~してるん?」になったり、「捨てる」を「うっちゃる」と言ったり…まあ、地域によって細かな違いはあるのでしょうが、そんな言葉を聞くと、ちょっと嬉しくなります。
渋沢栄一巡り2~中の家(なかんち)~_b0007425_14354881.jpg
メカ栄一がいました。動きます。動くといっても飛び跳ねたりはしません…だが、動く!
すごくリアルでびっくらこきました。
渋沢栄一巡り2~中の家(なかんち)~_b0007425_14354846.jpg
2年前の記憶によると、今の家は栄一の妹夫婦が立て替えて住んでいて、栄一が来たときは最も良い部屋に泊めていた(栄一用の部屋だったかな?)ということで、メカ栄一が座っている部屋は最上の部屋というわけです。お兄さんであり、渋沢家の当主だから当たり前といえば、当たり前ですが。
それにしても広い。尾高家も渋沢家もかなりの家だったことが分かります。


# by mlsenyou | 2023-03-03 14:50 | 国内 | Trackback | Comments(0)


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索
フォロー中のブログ
目次、リンク、プロフィール
エキサイトブログ以外のHP、Blogのリンク

橙色の豚・メイン目次


クリックで救える命がある。


プロフィール
1976年の早生まれ
埼玉県出身。
3年半リーマン生活の後、半年間、中国+東南アジア10カ国を旅する。
最新のコメント
 在ベトナム大使館の記事..
by ジェフ35 at 21:12
とても魅力的な記事でした..
by 株の初心者 at 17:25
なんというか面白い国です..
by 川村明宏 at 01:04
ちょくちょく拝見させてい..
by サトシ at 20:31
あの軍人が言っていたこと..
by mlsenyou at 10:40
ブログパーツ
  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
記事ランキング
関連リンク